栄一が気になるシステム保守を格付けする★★

理解しておきたいシステム運用及び保守の相違とは

2018年06月19日

開発に関する業務以外に従事しているシステムエンジニアは主としてシステム運用とシステム保守のどちらかに割り当てられた業務をこなすか、両方をこなすケースがあります。運用の内容は、システム稼働がストップしないよう監視を行ったりログを確かめるようなルーチン業務、保守の内容は、システムにおいてトラブルが出現したときにバグ修正を行ったり、ハードの交換のための必要な作業なども実施するサポートに関する業務がメインです。

しかしながら、両方の境界線に関してはアバウトになっているケースが多く、システム運用サイドのシステムエンジニアが保守に関する業務に取り組んだり、システム保守に関する業務のシステムエンジニアが運用業務を実施するパターンもあります。

両方ともに時間に追われる仕事であるとはいえ、以上のように境界線があいまいになると、システムエンジニアの消耗が起こってしまうので、両方の相違について明確化しておくことが大切です。システム運用と言いますのは、常にシステムを作動させることを言います。

運用の仕事の内容としては、PCのON、OFF やアプリケーションソフトの起動及び停止 さらにデータ数値の入力並びに出力 そして、データ数値のバックアップ、あるいは管理 など多岐にわたっています。さらにシステムの稼働、支障がないかの監視 や外からの攻撃並びに情報流出といった監視などもあります。

運用の仕事は日頃の会社の業務をスムーズに実行できるようにする業務内容と考えてもらえば良いでしょう。それに対して、システム保守と言いますのは、システムをチェンジしたり、或いはトラブルが出現した場合など予想できない急性型のトラブルに応じたりする業務になります。

システム保守の主だった仕事の内容としまして、システムのアップデートやバグやトラブルが生まれる原因究明そして、修正作業並びに復旧作業 また、ネットワークといったインフラのメンテナンスなどがあげられます。以上のようにシステム保守の業務内容は、システムを一層用いやすくするための改善をプラスしたり、トラブルが起きたときに快復させるための対処を行ったりといった、メンテナンスに近い仕事と言えるでしょう。

そして、運用及び保守のはっきりとした相違はあるものの、会社によってはこうした境界線が明快になっていない場合もあります。運用業務及び保守業務を兼任している現場も数多くあって、通常のケースでは運用を行って、何かしらトラブルが見られた場合は、即座に保守へと回るような業務システムになっています。

栄一が気になるシステム保守を格付けする★★ Copyright(C)www.kakuzuke-systemhosyu.org All Rights Reserved.